メダカの用の睡蓮鉢を立ち上げなおしました。
睡蓮の株分けして今回はビニールポッドを使ってます。
植え替え直後
順調に育っています
いつごろに花が咲くか楽しみです。
メダカの用の睡蓮鉢を立ち上げなおしました。
睡蓮の株分けして今回はビニールポッドを使ってます。
植え替え直後
順調に育っています
いつごろに花が咲くか楽しみです。
熱帯魚ではよく使われているフレームレスのガラス水槽。
今回はメダカ水槽に使ってみます。
立ち上げ方は他の水槽と同じですが、水槽などの角や割れやすいので慎重にセッティング。
専用の台とラバーシートを敷いて水平にセット。
底砂には大磯
大きめの溶岩石を多めにセット
濾過器は外部フィルター
水草はマツモのみ
照明はファン付の大型蛍光管タイプ
たくさんの容器でメダカを飼育していると水温管理や水替えの際の水温調整が難しくなります。
全部の容器に水温計を入れるのも大変なので、うちでは以前より放射温度計を使っています。
放射温度計の中にはかなりの高級なものがありますが、メダカの飼育だとシンワのポケットタイプで十分です。
使用した感じではかなり正確な数字で表示されているようです。
通販ではかなり安く売っているので、手に入れてみてはいかがでしょうか
携帯に便利なポケットサイズシンワ 放射温度計 F ポッケ 品番 73038 |
睡蓮鉢で睡蓮とメダカは以前たくさん立ち上げましたので、今度はちょっと違うものを立ち上げてみます。
プラスチックの睡蓮鉢にカキツバタとホテイアオイをセット
底にはソイルを敷いてみました
最近はアイリスオーヤマからかなり金額の安い睡蓮鉢が販売されています。
【アイリスオーヤマ】 ライズボールプランター レッドベリー ≪450≫ |
いい季節になってきたので睡蓮鉢の植え替えしてみました。
植え替え前の写真
ずっとほったらかしで生えるがままでした^^;
そこで今回は時間をかけてじっくりやってみることにしました。
睡蓮用の土とビニールポッドを入手
水を入れながら粘土状になるまでこねます。
ちょっと水が多すぎました^^;
肥料を入れたほうがいいのかわかりませんが、自宅にあった水草用の肥料をちょっとだけ入れてみます。
こんな感じ・・・
水を張ってしばらく様子をみてみます。